Canva(キャンバ)がコスパが良すぎて年間契約してみた【広告もないのに無料は凄い】

インスタやブログで画像加工したいけど、楽なツールないかな??

セイジ
どうも、Canva歴2年のセイジです。
今回は2年前からCanva(キャンバ)を愛用しており、便利すぎな上にほぼ無料利用できるのでお礼を込めて課金始めました。
※ちなみにこのブログの画像はすべてCanva(キャンバ)で編集しております
そんなヘビーユーザーの僕が2年かけて習得した3分ですぐ真似できる活用方法を7つ紹介していきます。
セイジの嫁
これで感覚的にSNSの画像加工ができたらいいね
これからフォトショやイラストレーターを勉強してマスターしようと思っている人には嬉しいニュースかと。
  • Canva(キャンバ)の基本的な4つの使い方
  • めっちゃ便利だけど知られていない方法3選
  • Canva(キャンバ)口コミ/評判

サクッと本文をみていきましょう。

スポンサーリンク

Canva(キャンバ)とは

Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール。

パソコンやスマホがあればいつでもデザインが可能。

2013年にオーストラリアで誕生して以来、2019年現在では世界190カ国で月間2,000万人以上のユーザーによって使われている。

Canvaを使えば、今まで敷居の高かったデザインが、簡単にしかも無料で作れる。

セイジ
一言でいえば、デザイン界の神ツールなんですよね!!

Canva(キャンバ)の基本的な使い方4選

下記4点が基本的な使われ方だ。

  • テンプレートをベースにロゴやチラシ作成
  • プレゼン資料の作成
  • ブログやSNSの画像作成
  • スマホ写真から定型サイズへの修正

実際に使っている事例を含めて紹介していこう。

テンプレートをベースにロゴやチラシ作成

動画の中でテンプレートが映るのでオシャレなのは一目瞭然。

オーストラリアのサービスなので少し日本向けではないと感じる部分もあるが直近2020-21年にかけて改善されつつある。

このブログのロゴやサムネイルもテンプレートをベースに作っている。

プレゼン資料の作成

Canvaでプレゼント調べると出てくる。知人からイケてるプレゼンをされた時に「実はあれCanvaで作ったんだ」と言われ驚いた。

ブログのサムネイルやSNSの画像作成

基本的にCanva(キャンバ)制作で作ってます。

スマホ写真から定型サイズへの修正

スマホ写真から定型サイズへの修正

スマホの写真はブログに投稿するには画像が大きくて、形も統一感がなくなる。

そんな時にもCanvaはおお役立ちだ。

アプリで写真をアップロードしてPCで画像編集する。

非常に効率的だ。

意外と知られていない使い方3選

  • GIF素材の利用
  • デザインの知人共有
  • テンプレートの販売

実はこんなGIF素材も使えたりする。

GIF素材

「何に使うの??」という感じだが、意外と便利なのだ。

デザインの知人共有については、外注やチームメンバーに見せる時にめっちゃ便利だ。

リンクで共有でき、ソフトやアプリがなくても内容をすぐに確認できる。

最後のテンプレート販売は、

非公式だが下記のようなサービスがあるのだ。

僕はぐりおさんより購入してアイキャッチやインスタに活用している。

>>>ぐりおさんのテンプレートはこちら

セイジ
本当に活用させていただき、超感謝しております。

Canva(キャンバ)で有料でないとできないこと

Canva(キャンバ)で有料でないとできないこと

基本的には無料で使っている人がほとんどだが、2020年-2021年にかけて有料版が凄く便利になってきた。

具体的に3つのことを紹介していく。

画像サイズの変更

300px×300pxで作った画像を600px×600pxに変更するのに必要だ。

Web広告でまれに変更が必要になる場合があるが、基本的には不要な機能だろう。

もし必要だとしてもコピー&ペーストで作ったものを移動もできる。

高画質また低画質での保存

こちらも基本不要だ。課金して変更できるがほぼ使ったことありません。

プロのデザイナーであれば必要かもしれません。

有料素材の利用

有料素材の利用

これは課金して一番良かった部分だ。

素材がめちゃくちゃ使えるし、いちいちフリー素材サイトからダウンオードも不要になる。

快適オブ快適なサービスだ。

Canva(キャンバ)の口コミ/評判

無料で使えるツールとしては最高なんじゃないかと。

自分の最近知って、インスタへ活用中。Canvaのテンプレートが年々良くなっている。

正直プレゼン資料はGoogleプレゼンの方がシンプルで好きだけど、オシャレ度は桁違い。

まとめ「Adobeが欲しくなったらCanvaプロ版へ」

Canva(キャンバ)はいかがだったでしょうか。

すべて無料で使えるのが素晴らしいが、あまりに便利で商標OKなのに広告もない。

セイジ
あれこれ本当に継続して利用できるのかな??
おそらく大丈夫なのだろう。なぜならプレミアム版という月1000円ちょっとで使えるプランがあるのだ。
僕はブログやYouTubeで活用しているので年間契約している。
課金するとできて劇的によくなるわけではないが、素材を多く使えたり、画像サイズ変更ができたりとなんだかんだ便利になる。
知人や会社の同僚にもおすすめして、無料版を使っているようだが1年経っても課金せずに活用しているとのこと。

 

以上、コスパと健康をこよなく愛する男ことセイジがお届けしました。

また他の記事やYouTubeでお会いしましょう♪

 

スポンサーリンク
>最強のコスパ生活のため東南アジアへ

最強のコスパ生活のため東南アジアへ

本当に読者のためになる体験やサービスを発信にしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。
「これ買いたいけどどうかな!?」こんなご要望も、報告も喜んで承っております!

日本国内でナンバー1のコスパ大好きブロガーを目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG